学校の様子
令和7年度 入学式
4月9日(水)に入学式を行いました。
小学部9名、中学部 11名、高等部14名が入学しました。ご入学おめでとうございます。
令和7年度 着任式・始業式
4月8日(火)に着任式・1学期始業式を行いました。
新たな1年の始まりです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
北見赤十字奉仕団の皆様より雑巾の寄贈がありました。
北見市赤十字奉仕団より、雑巾を寄付していただきました。
これまで同様、毎日の清掃活動にしっかり取り組み、きれいな学校を創っていきたいと思います。このたびは、大変ありがとうございました。
令和6年度 小学部中学部卒業式
14日(金)に小学部中学部卒業式が行われました。
小学部9名、中学部10名の児童生徒が、友達や先生との別れを惜しみつつ卒業しました。
ご卒業おめでとうございます。
令和6年度 高等部卒業式
3月7日(金)に高等部卒業式が行われました。
友達や先生たちとの別れを惜しみ、春から社会人になる生徒10名が北見支援学校を旅立ちました。
ご卒業おめでとうございます。
高等部:総合的な探究の時間「ようこそ先輩」
2月20日(木)に高等部の総合的な探求の時間で「ようこそ先輩」を行いました。
2年前の高等部卒業生が来校し、仕事の大変さややりがいについて教えてもらったり、実際に先輩達が行っている作業を体験したりすることができました。
卒業生の皆さん、貴重なお時間ありがとうございました。
ピンクシャツデーについて
ピンクシャツデーとは、カナダで生まれた実話を元にした「いじめ反対運動」です。
日本では、文部科学省後援で「YMCAピンクシャツデー」と銘打って、「世界的いじめ反対運動の日」として、2月26日(水)に全国規模で開催されます。
本校では、学校運営協議会委員である北見YMCA様の呼びかけでこの運動に参加し、いじめ防止対策に取り組んでいる活動の一環として教職員がピンクの物を身につけるなどの取組を行います。
「いじめは絶対にあってはならない」という理念を貫き、教職員一同、改めて児童生徒が安心して安全に過ごせる環境作りに邁進して参ります。
学校給食週間~1月24日から30日の給食紹介~
1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。この期間の給食をご紹介します。
1月24日 きたみホワイトカレー フレークサラダ くだもの 牛乳
1月27日 ハイカラ丼 にくすい つけもの 牛乳
1月28日 まめパン カレー風味ザンギ ラーメンサラダ きたみタマネギスープ 牛乳
二次調理(きざみ形態 ペースト形態)
1月29日 エスカロップ デミカツ 野菜スープ 牛乳
1月30日 ガタタンラーメン ぎょうざ カップゼリー 牛乳
どれも地域性を生かした食材で調理されたメニューで、児童生徒のみなさんに大人気でした。
3学期始業式
1月20日(月)に始業式を行い、3学期が始まりました。
今年もよろしくお願いします
令和7年(2025年)となりました。児童生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みの間、学校では各教室、職員室のエアコン工事が行われており、工事業者のみなさんが頑張って作業していただいてます。
児童生徒の皆さん、冬休みもあと少しです。インフルエンザ、コロナがとても流行しています。手洗い、うがいをして元気に過ごしてくださいね。1月20日(月)、元気に3学期を迎えましょう!
2学期終業式(冬季休業は1月19日まで)
12月25日(水)小学部、中学部、高等部の児童生徒がアリーナに集まり、第2学期の終業式が行われました。校長先生から2学期を写真で振り返り、みなさんのがんばりをたたえ合いました。そして、3学期の始業式に元気で会いましょうとお話がありました。終業式の後は全員で冬休み中の生活で気をつけることを確認しました。
終業式の日の給食は、ハヤシライスとサラダにケーキがつきました。
クリスマスの作品をつくったよ
中学部のクリスマス作品
小学部のクリスマス作品
高等部のクリスマス作品
小学部、中学部学習発表会
11月9日(土)に学習発表会がありました。
小学部低学年は3匹のこぶたをモチーフにした「9匹のこぶたと3匹のおおかみ」を発表しました。
小学部高学年は「芸術はばくはつだ!」を主題として2部構成で発表しました。第1部では4.5年生が音楽、自立活動、体育、図工のグループに分かれて発表しました。第2部では5.6年生が音楽の学習で取り組んでいる歌や体操を発表しました。
中学部は「なかま」をテーマに各グループに分かれて器楽演奏やダンス、歌唱を披露しました。
小学部、中学部ともに、大きな拍手に包まれた素敵な発表会となりました。
高等部2年生 見学旅行
高等部2年生14名は、10月16日(水)~18日(日)の2泊3日で、東京方面へ行ってきました。マクセル品川アクアパーク、東京スカイツリー、浅草寺をはじめ、自主研修では渋谷グループとお台場グループに分かれて活動しました。
体調を崩すことなく元気に3日間を過ごすことができ、充実した見学旅行になりました。
中学部3年 見学旅行
中学部3学年は、9月18日(水)~20日(金)の日程で札幌方面へ行ってきました。
水道記念館、円山動物園、北海道神宮をはじめ、札幌テレビ塔、大通り公園を中心に自主研修を行いました。切符を買って地下鉄と路線バスに乗ったり、札幌のビルの高さや人の多さを体験したり、都会のホテルに泊まったり、友達と一緒に研修や買い物をしたり、みんなの絆が深まった素晴らしい旅行となりました。
R6年度 1日防災学校
昨今、全国各地で様々な災害に見舞われ、防災について意識が高まっている中、本校では9月10日(火)に「1日防災学校」として、午前中は地元消防局のご協力をいただき、煙道体験や消火訓練を始めとする避難訓練を行いました。また、午後の活動では各学部に分かれて防災に関わる学習を行いました。
小学部では地域防災マスターを講師に招き「防災ダック」を題材として災害時の身の守り方を遊びながら楽しく学ぶことができました。
中学部では段ボールベッドをグループに分かれて協力して完成させたり、地域防災マスターを講師に招き「Doはぐ(北見支援学校仕様)」を題材として、避難所設営ゲームを行ったりしました。
高等部では消防庁のHPにある教材を使用して、クイズや防災グッズの作成に取り組みました。防災グッズ作成ではポリ袋でレインコートを作りました。
防災や避難に関わる活発な発言が飛び交ったり、体験活動にも積極的に参加したりと、1日を通して防災に関わる有意義な学習をすることができました。
【地震避難訓練の様子】 【消火訓練の様子】
【煙道体験の様子】 【Doはぐの様子】
学校運営協議会が開催されました。
今年度2回目の学校運営協議会が10月2日に開催されました。
今年度の教育活動のなかで地域と「つながる」活動を中心に振り返りを行い、委員の皆様と学校職員とが、グループに分かれて情報交換や今後の理想について話し合いました。
「まだまだ、地域に北見支援学校が知られていない」「学校の地域での活動の広がりによって障がい者が街に出やすい環境がもっと用意されるだろう」「どこかで学校で作った製品を即売できないですか」などの意見があがりました。
小学部5年生 宿泊研修
小学部5年生は、9月12日・13日に宿泊研修に行ってきました。
1日目はボウリングをしたり、おんねゆ温泉の道の駅や山の水族館を見学したり、果夢林の館で遊んだりしました。
2日目は花えーるでパン作り。丸パン、チョコパン、ソーセージパンを作りました。ポニーに人参をあげたりもしました。楽しい2日間になりました。
PTA親子DAYキャンプを実施しました
9月7日(土)津別町チミケップ湖(YMCAチミケップ国際キャンプ場)にて、今年度のPTA親子DAYキャンプを実施しました。当日は北見YMCAのみなさんのご協力のもと、貸し切りのキャンプ場全体を使いたくさんの遊びを楽しみました。参加者は木のネームプレート作りやねじりパンを焼いて食べたり、カヌーに乗ったりして、思い思いの楽 しみ方を満喫しました。
~参加したみなさんからの声~
・静かな場所で遊具などがあまりなかったのが逆に良かった。
・大自然の中でゲームをしたりBBQをしたりできてよかったです。スタッフの方もとても親切で大変お世話になりました。
・とても楽しかったです。次回はお友達がもっともっと来てくれることを期待したいです。
8.9月集会活動
各学部、8.9月の集会活動の様子です。
8月29日 高等部「高等部集会」
9月1日 小学部「みんなの広場」
9月2日 中学部「みんなの広場」を行い、防災について学習しました。