学校の様子
学校給食週間~1月24日から30日の給食紹介~
1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。この期間の給食をご紹介します。
1月24日 きたみホワイトカレー フレークサラダ くだもの 牛乳
1月27日 ハイカラ丼 にくすい つけもの 牛乳
1月28日 まめパン カレー風味ザンギ ラーメンサラダ きたみタマネギスープ 牛乳
二次調理(きざみ形態 ペースト形態)
1月29日 エスカロップ デミカツ 野菜スープ 牛乳
1月30日 ガタタンラーメン ぎょうざ カップゼリー 牛乳
どれも地域性を生かした食材で調理されたメニューで、児童生徒のみなさんに大人気でした。
3学期始業式
1月20日(月)に始業式を行い、3学期が始まりました。
今年もよろしくお願いします
令和7年(2025年)となりました。児童生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みの間、学校では各教室、職員室のエアコン工事が行われており、工事業者のみなさんが頑張って作業していただいてます。
児童生徒の皆さん、冬休みもあと少しです。インフルエンザ、コロナがとても流行しています。手洗い、うがいをして元気に過ごしてくださいね。1月20日(月)、元気に3学期を迎えましょう!
2学期終業式(冬季休業は1月19日まで)
12月25日(水)小学部、中学部、高等部の児童生徒がアリーナに集まり、第2学期の終業式が行われました。校長先生から2学期を写真で振り返り、みなさんのがんばりをたたえ合いました。そして、3学期の始業式に元気で会いましょうとお話がありました。終業式の後は全員で冬休み中の生活で気をつけることを確認しました。
終業式の日の給食は、ハヤシライスとサラダにケーキがつきました。
クリスマスの作品をつくったよ
中学部のクリスマス作品
小学部のクリスマス作品
高等部のクリスマス作品
小学部、中学部学習発表会
11月9日(土)に学習発表会がありました。
小学部低学年は3匹のこぶたをモチーフにした「9匹のこぶたと3匹のおおかみ」を発表しました。
小学部高学年は「芸術はばくはつだ!」を主題として2部構成で発表しました。第1部では4.5年生が音楽、自立活動、体育、図工のグループに分かれて発表しました。第2部では5.6年生が音楽の学習で取り組んでいる歌や体操を発表しました。
中学部は「なかま」をテーマに各グループに分かれて器楽演奏やダンス、歌唱を披露しました。
小学部、中学部ともに、大きな拍手に包まれた素敵な発表会となりました。
高等部2年生 見学旅行
高等部2年生14名は、10月16日(水)~18日(日)の2泊3日で、東京方面へ行ってきました。マクセル品川アクアパーク、東京スカイツリー、浅草寺をはじめ、自主研修では渋谷グループとお台場グループに分かれて活動しました。
体調を崩すことなく元気に3日間を過ごすことができ、充実した見学旅行になりました。
中学部3年 見学旅行
中学部3学年は、9月18日(水)~20日(金)の日程で札幌方面へ行ってきました。
水道記念館、円山動物園、北海道神宮をはじめ、札幌テレビ塔、大通り公園を中心に自主研修を行いました。切符を買って地下鉄と路線バスに乗ったり、札幌のビルの高さや人の多さを体験したり、都会のホテルに泊まったり、友達と一緒に研修や買い物をしたり、みんなの絆が深まった素晴らしい旅行となりました。
R6年度 1日防災学校
昨今、全国各地で様々な災害に見舞われ、防災について意識が高まっている中、本校では9月10日(火)に「1日防災学校」として、午前中は地元消防局のご協力をいただき、煙道体験や消火訓練を始めとする避難訓練を行いました。また、午後の活動では各学部に分かれて防災に関わる学習を行いました。
小学部では地域防災マスターを講師に招き「防災ダック」を題材として災害時の身の守り方を遊びながら楽しく学ぶことができました。
中学部では段ボールベッドをグループに分かれて協力して完成させたり、地域防災マスターを講師に招き「Doはぐ(北見支援学校仕様)」を題材として、避難所設営ゲームを行ったりしました。
高等部では消防庁のHPにある教材を使用して、クイズや防災グッズの作成に取り組みました。防災グッズ作成ではポリ袋でレインコートを作りました。
防災や避難に関わる活発な発言が飛び交ったり、体験活動にも積極的に参加したりと、1日を通して防災に関わる有意義な学習をすることができました。
【地震避難訓練の様子】 【消火訓練の様子】
【煙道体験の様子】 【Doはぐの様子】
学校運営協議会が開催されました。
今年度2回目の学校運営協議会が10月2日に開催されました。
今年度の教育活動のなかで地域と「つながる」活動を中心に振り返りを行い、委員の皆様と学校職員とが、グループに分かれて情報交換や今後の理想について話し合いました。
「まだまだ、地域に北見支援学校が知られていない」「学校の地域での活動の広がりによって障がい者が街に出やすい環境がもっと用意されるだろう」「どこかで学校で作った製品を即売できないですか」などの意見があがりました。